今日の気づき-「愛猫 はなちゃん」近況報告
今日から8月。ますます暑くなるのでしょうか。
今日は、私の家のペット、三毛猫のはなちゃん(雌)の近況報告を致します。
約17年前に三男が、生まれて三ヶ月の子猫をもらってきました。
三男が面倒を見ないために、私と妻でこれまで面倒を見てきました。
人間での年齢17歳は、猫年齢では84歳とのこと。大分、高齢となりました。
当のはなちゃんですが、昨日より具合が悪く、動物病院に連れて行きました。
症状ですが、おしっこが出ないのか何度もトイレに行きますし、喉が乾くのか何度も
水を飲んでおりました。私が想像したのは、おしっこをするために水を飲んでいるんだ
と思いました。そして、数回戻してしまうのです。
検査結果の上、1週間程度の通院が必要との事、点滴をうち、血液検査等々をしており
ます。
昨日は、検査後、家に連れて帰りましたが、食事も取らず、水分も取らず、おしっこも
漏らすなど、大分、具合が悪そうです。
今日は、午前8時50分頃に動物病院に連れてゆき、病院に預けて、夕方6時30分に引き
取りに行きます。
私も妻も、はなちゃんには情も移り、家族同然。毎日、仕事終わりに帰宅すると玄関先
で横になって寝ております。はなちゃんの晩ご飯は、大好きな刺身(マグロ)です。
その為、私は、いつもスーパーマーケットではなちゃんの刺身を買ってから帰宅するのが
日課です。
そのような大好きなはなちゃんが、具合が悪く、病院通いで本日で2日目。
心配でもあり、寂しい気持ちで一杯です。
私は、猫は人間よりも賢いと思っています。理由は、毛作りやおしっこ等々、親猫から
教えて貰わなくても「本能」で、17年間生きていることに驚いております。
インターネットで猫の本能について、検索してみました。
□ 猫の本能
AIアシスタント
猫の本能についてですね。猫は、もともと野生で狩りをして生きてきた動物なので、
飼い猫になっても狩りの本能が残っています。
猫の本能について、以下にまとめました。
○ 狩猟本能:
・猫は生まれつき狩猟本能を持っており、動くものを見ると追いかけたり捕まえようと
します。
・狩猟本能は、ネズミなどの獲物を捕らえていた本能に由来します。
・親猫が子猫に狩りを教えることで、この本能はさらに強まります。
・おもちゃで狩猟本能を満たすことができ、ストレス解消にも繋がります。
・狩猟本能をくすぐるおもちゃとして、音の鳴るおもちゃや、ねこじゃらしなどが
あります。
○ 高い場所を好む:
・高い場所にいることで、外敵から身を守り、獲物を見つけやすいため、猫は高い場所を
好みます。
・高い場所は猫にとって安全な場所であり、落ち着ける場所でもあります。
○ 狭い場所を好む:
・狭い場所は、猫が外敵から身を隠し、安心して過ごせる場所です。
・猫の祖先が砂漠の穴倉で生活していたことが、この習性の理由です。
○ マーキング:
・猫は自分のニオイをつけることで、自分の縄張りを主張し、安心します。
・スリスリすることで、自分のニオイをつけ、マーキングします。
○ 薄明薄暮性:
・猫は完全な夜行性ではなく、薄明薄暮性であり、明け方や夕方に活動的になります。
・これは、獲物である小鳥やネズミが活動しやすい時間帯であるためです。
○ 警戒心が強い:
・猫は単独行動をしていたため、警戒心が強く、見慣れないものや人を警戒します。
・野生の猫は、自分の身を自分で守ろうとするため、このような行動をとります。
□ 猫の狩猟本能のメカニズムは?
○ AIが回答を生成中
AIアシスタント
猫の狩猟本能のメカニズムについてですね。
猫の狩猟本能は、動くものを見ると追いかけたり捕まえようとする、生まれつき備わっ
た本能です。もともと野生で小動物を捕食して生活していたため、ペットとして飼われ
るようになっても、その本能は残っています。
狩猟本能のメカニズムとして、以下の点が挙げられます。
・獲物を待ち伏せする際に、狭い場所に隠れる。
・獲物を捕らえるために、爪を研ぐ。
・動くものを見ると、追いかけずにはいられない。
・狩りの練習として、飼い主や他のおもちゃを獲物に見立てることがある。
・狩猟本能を満たすことで、ストレスを解消する。
猫は、狩りをするとき以外はエネルギーを消費しないようにじっとしていますが、
これは、いつでも狩りができるように備えているためです。
□ 猫がお母さんと思ってる人にする行動?
○ それでは早速ご紹介していきます。
・ふみふみする
・ずっとついてくる
・サイレントニャー
・頭突き
・近くで寝る
・あなたを見つめてくる
・尻尾ぷるぷる
・お尻を向けてくる
□ 猫はどのような習性がありますか?
猫は集団行動をせず、単独で狩りをする動物なので、協力したり服従したりしません。
そのため甘えたいときには甘えてきますが、飼い主が遊んであげようとしても知らん
ぷりするときもあります。 猫はマイペースなので、人間の思い通りには行動しません。
猫の縄張り意識が強いのも、単独行動を好むことが理由のようです。
□ 猫に絶対やってはいけないことは何ですか?
絶対に抑えつけたり、揺さぶったり、叩いたりしないでください。身体を痛めつける
ことが逆に状況を悪化させ、猫が攻撃的になったり、いじけたりするかもしれません。
また、猫は自分の問題行動と体罰を結びつけることができないため、体罰を与えても
問題行動をやめさせるためのしつけをしたことにはならないのです。
□ 猫にとって一番のストレスは何ですか?
猫に最も多い不安の原因は、分離不安です。分離不安は、あなたの姿が視界から消えたり、
留守番させられたりすることによって見られる行動です。
私は、はなちゃんが「老衰」じゃないかと心配です。
早く元気になって、外の散歩に連れて行ってあげたいと思います。
はなちゃん、病気に負けるなよ!
2025年8月1日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美