お問い合せ

今日の気づき-「手中の鳥の原則(Bird in Hand Principle)」

□ 「手中の鳥」とはどういう意味ですか?

 

○ 手中の鳥の原則(Bird in Hand Principle)

今、手元にあるものを明確にし、それを活かして何ができるか考えることです。2024/05/20

 

□ エフェクチュエーションの5原則は?

 

エフェクチュエーションには、「手中の鳥の原則」「許容可能な損失の原則」「クレイ

ジーキルトの原則」「レモネードの原則」「飛行中のパイロットの原則」という、5つ

の特徴的なヒューリスティクス(経験則)が存在します。2024/01/09

 

□ レモネード法則とは?

 

○ 「レモネード」の原則

アメリカのことわざが由来です。パートナーとの出会いは、思いがけない目的や手段を

もたらすことがあります。 偶然手に入ってしまったものを受け入れ、「手持ちの手段

(資源)」を拡張する機会としてポジティブに捉えなおすことで、新たな行動の源泉と

します。2024/02/19

 

□ 「手中の鳥の原則」とはどういう意味ですか?

 

このことわざを直訳すると「手にしている一羽の鳥は、茂みの中にいる二羽の鳥と同じ

価値がある」という意味になり、「手にしているものを大切にしなさい」という教えに

なります。このことわざの教えのとおり、自身が所有している資源から出発し、具体的

な行動を起こそうとするのが手中の鳥の原則です。2024/08/10

 

□ ことわざ「手中の鳥」の由来は?

 

AIが回答を生成中

AIアシスタント

 

「手中の鳥」という言葉の由来についてですね!これは、私たち日本人がよく使う

「ことわざ」や「慣用句」と形は似ていますが、実は英語のことわざから来ている

んですよ。

 

英語のことわざがルーツ 🕊️

 

「手中の鳥」という言葉は、英語のことわざである「A bird in the hand is worth two in

the bush.」を直訳したものです。このことわざの意味は、「手に持っている一羽の鳥は、

茂みの中にいる二羽の鳥と同じくらいの価値がある」というもの。つまり、不確かな

大きな利益を追い求めるよりも、すでに手に入れている確実な小さな利益を大切にする

べき、という意味が込められています。例えば、猟師がすでに1羽の鳥を捕まえている

なら、その1羽に満足し、捕まえられるかどうかわからない遠くの鳥を追い求めるべき

ではない、といったニュアンスです。

 

エフェクチュエーションの原則として 💡

 

この「手中の鳥」という言葉は、特にビジネスの分野で「エフェクチュエーション」と

いう思考法の中で、「手中の鳥の原則」として使われています。

 

□ 「手中の鳥の原則」とは?

 

エフェクチュエーションは、優れた起業家たちの思考プロセスを分析して生まれた概念で、

「手中の鳥の原則」はその中心的な考え方の一つです。

この原則では、まず「自分が持っているもの(手段)」からスタートします。

具体的には、

 

・ 私は誰か?:自分の特性、興味、能力、性格など。

 

・ 何を知っているか?:専門知識、スキル、経験など。

 

・ 誰を知っているか?:人脈、社会的ネットワークなど。

 

 

これらの「手中の鳥(手持ちの資源)」を使って何ができるかを考え、そこから新しい

ものを生み出していくというアプローチです。一般的な目標を決めてから手段を考える

「目的主導」とは異なり、今あるものを最大限に活用する「手段主導」の考え方なんですよ。


 

この続きは、次回に。

 

2025年9月29日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る