今日の気づき-「プライド」
昨日、仕事中の会話に「あの人はプライドが高いから」という言葉が出ました。
私は、あまり良い意味では捉えませんでしたが、「プライド」についてインターネットで
調べることに致しました。
□ プライドとは」のAI回答
プライドとは、自分の才能や個性、業績などに自信を持ち、他者から正当に評価される
ことを求める気持ちや、そのために品位ある態度を保とうとすることです。
誇り、自尊心、自負心、矜持(きょうじ)といった意味合いがあります。
プライドには、大きく分けてポジティブな意味合いとネガティブな意味合いがあります。
○ ポジティブなプライド
自尊心・誇り:自己の能力や成果を誇りに思う気持ちや、自己の価値観を貫くこと。
自分を大切にする気持ちであり、努力して成し遂げた成果に誇りを持ち、自分を認める
感覚です。
メリット:自己肯定感を高め、自信を持つことができ、目標達成の動機付けにもつなが
ります。他者との健全な関係構築や自己成長の促進にも重要です。
○ ネガティブなプライド
・ 傲慢・うぬぼれ:高慢な態度や、他人と比較して優劣をつけようとする虚栄心や見栄。
例:「年下の相手に教わるのは恥ずかしい」「知らないと思われるのは恥ずかしい」と
いった、成長を妨げるようなプライドがこれに当たります。
「プライド」は英語の”pride”に由来し、「自尊心」や「誇り」という意味の名詞として
使われますが、動詞としては「自慢する」という意味にもなります。
日本語では「プライドが高い」や「プライドがある」といった文脈で使われ、ポジティブ
にもネガティブにも解釈されます。
それでは、「プライドが高い」について、調べてみました。
AIが回答を生成中
「プライドが高い人 特徴」のAI回答
プライドが高い人の特徴は、自分の非を認めない、負けず嫌い、自慢話が多い、他人の
成功を素直に喜べない、といった点が挙げられます。
具体的には以下の特徴があります。
・ 自分の非を認めない
プライドが高い人は、失敗を自分の価値を下げるものと考え、弱点を見せることを
恐れます。そのため、間違いを指摘されても言い訳をしたり、責任転嫁したりする
ことがあります。
・ 負けず嫌い
常に人よりも優位に立ちたいと考え、対人関係を勝ち負けで捉える傾向があります。
自分より優れている人を素直に認められず、批判的な態度をとることもあります。
・ 自慢話が多い
自分の価値を過剰にアピールし、過去の成功体験や小さな「すごい」を拡大解釈して
自慢する傾向があります。
・ 他人の成功を喜べない
自分が「特別でいたい」という意識が強く、他人の成功を純粋に喜べず、批判的な
態度をとることがあります。
・ フィードバックを受け入れない
傷つくことを極端に嫌うため、上司や同僚からのフィードバックを素直に受け止め
られず、感情的になることがあります。
・ 冗談が通じない・いじられるのを嫌う
自分が否定されたと感じると攻撃的な態度を取りやすく、冗談でもいじられることを
不快に思う傾向があります。
・ 自分の意見を曲げない
自分の意見が常に正しいと信じ、他人の意見に耳を傾けません。自分の意見を曲げ
ることは弱さを認めることだと考えているため、たとえ間違っていても意地を張って
押し通そうとします。
・ 助けを求められない
人に憐れまれたくない、下に見られたくないという気持ちが強く、誰かに助けを
求めたり頼ったりすることが苦手です。
これらの特徴の背景には、自己肯定感の低さや承認欲求の強さが関係している場合も
あります。
○ 自己肯定感
自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる
感覚」のことです。他人と比較するのではなく、そのままの自分を認め、尊重し、自己
価値を感じることができる心の状態を指します。 人間関係やパートナーシップ、仕事や
自己実現においても、自己肯定感が土台となり、幸福に大きく影響する感覚です。
2021/02/10
□ 承認欲求
「承認欲求とは」のAI回答
承認欲求とは、「他人から認められたい」「自分を価値ある存在として認めたい」と
いう願望のことです。
この欲求は「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれ、モチベーションや自己肯定感の向上と
いったポジティブな側面も持ち合わせています。
承認欲求には以下の2つのレベルがあります。
・ 他者承認(低いレベル):他人からの尊敬や評価を得たいという欲求です。
他者からの反応や評価に固執する傾向があり、他者からの承認を得るために
努力することがあります。
・ 自己承認(高いレベル):自分自身を価値ある存在として認めたいという欲求です。
自己肯定感の向上やスキルの獲得など、自分の基準で自身の存在価値を考えるため、
他者の反応に一喜一憂することなく欲求を満たせます。
承認欲求が強すぎる場合、人間関係に悪影響を及ぼしたり、他者に認められることが
目的化してしまったりする可能性があります。
このように調べてみると、私にも該当する点がただありました。
「人の振り見て我が振りを治したい」と思います。
「人の振り見て我が振り直せ」とは、他人の言動や行動を見て、良い点は見習い、悪い
点は自分の行動を反省して改めるべきだという教えです。
このことわざは、他人の失敗や良くない点を見て、自分も同じ過ちをしないように気を
つけたり、他人の良い点を見習いたい時に使われます。他人の行動を批判する前に、
まず自分の行動を省みることが重要であるというメッセージが込められています。
類義語としては、「他山の石(たざんのいし)」や「反面教師(はんめんきょうし)」が
あります。
2025年9月22日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美