お問い合せ

今日に気づき-「小善は大悪に似たり」

2025年10月12日(日)日経新聞「私の履歴書」について、今月-10月は元サッカー

日本代表監督 岡田武史氏が掲載・担当されております。

 

その中で、次の文章が勉強になりました。

 

1. ハンブルガーSV監督について、「選手に好かれたい」「いい人と思われたい」

 みたいな下心が毛頭ないことだった。目的はただ一つ、勝つこと。そのためには

 孤独を受け入れる強さ、覚悟を持っていた。

 

2. 京セラ創業者稲盛和夫さんの「小善は大悪に似たり」ではないが、大善を成すには

     仲良しクラブではいられない。情を拝し、鬼になることも必要。

 


 

私が20代中頃、初めてコーヒー会社の直営店店長をした際のことを思い出しました。

その当時の私は、我が強く、生意気で、〝肩で風邪をきって歩く風〟で仕事をしており

ました。現代では考えられないことですが、パワハラ等々は〝日常茶判事〟でした。

従って、気持ちを強く持って仕事に望まないと〝自分自身が潰れてしまう〟ことになり

ます。今でいう情調不安定になり、そううつ病になりがちです。

〝相手に、負けてはいけない〟と言うことです。

 

そして、感じたことはよい考えではないかもしれませんが、「会社より自分が大事で

あること」「会社は最後まで面倒を見てくれない」そして、「会社に人生をかけない」

「自分を強く維持する方法を学ぶ」ことが重要であると。

 

30代前半からは、管理部門-人事・総務・経理/財務の責任者として数社で勤務致しま

した。中途採用の為、入社する際は〝新参者〟として見られましたが、実力と人間性を

前面に出して働くことに専念致しました。そして、〝結果〟を出すことです。

管理部門での結果とは、〝会社を筋肉体制にする提案、利益を上げる提案(経費を削減し、

売上を上げる)、その利益を給与として分配する提案、社員の働き甲斐、やり甲斐、生き

甲斐を高める提案等々だと思います。

その為には、堂々と余計な気は使わず、遠慮せずに聞き、提案をし続け、改善し続ける

ことが大事であると思います。

 

それでは、インターネットで「AIの回答」でご紹介致します。


 

□ 小善は大悪に似たり

 

AIが回答を生成中

小善は大悪に似たり」のAI回答

 

「小善は大悪に似たり」とは、目先の小さな善行が、長期的には大きな悪影響をもたら

す可能性があるという意味です。

この言葉は、京セラ創業者の稲盛和夫氏が大切にしていた考え方として知られています。

 

意味と具体例

 

小善(しょうぜん):一時的には親切に見える行為や、相手を喜ばせるための行動を

指します。しかし、これが結果的に相手の成長を妨げたり、問題解決を遠ざけたり

することがあります。

 

例1:子供を甘やかす親:子供が欲しがるものを何でも買い与えたり、苦労させない

ようにしたりすると、子供は感謝の気持ちや苦労を知らずに育ち、将来的に人生を

誤る可能性があります。

 

例2:部下に迎合する上司:信念なく部下の意見に合わせる上司は、一見愛情深く見え

ますが、結果として部下を成長させず、ダメにしてしまうことがあります。

 

例3:安易な借金の肩代わり:お金にルーズな友人の借金を肩代わりすると、その友人

の借金癖が直らず、さらに大きな借金を抱える原因になることがあります。

 

大悪(たいあく):小善の結果として生じる、長期的な視点での悪い結果や、相手に

とって不幸な状況を指します。

 

「大善は非情に似たり」との関連 

 

この言葉には「大善は非情に似たり」という続きがあります。これは、一見すると

冷たく非情に見える厳しい対応が、実は相手の将来にとって本当に良い結果をもたらす

「大善」であるという意味です。

例えば、信念を持って厳しく指導する上司は、部下から煙たがられるかもしれませんが、

長い目で見れば部下を大きく成長させることにつながります。

この考え方は、子育て、教育、ビジネスにおける人材育成など、様々な分野で応用され

ています。

 

□ 「小善は大悪に似たり」の具体的な事例は?

 

AIが回答を生成中

AIアシスタント

 

「小善は大悪に似たり」とは、一見すると善行に見える行動が、結果的に大きな悪影響を

及ぼす可能性があるという意味を持つ言葉ですね。これは、京セラ創業者の稲盛和夫氏

が京セラフィロソフィーの中で触れられたことで広く知られるようになりました。

 

🌸 具体的な事例

 

会社における上司と部下の関係

 

上司が部下から嫌われたくないという一心で、信念なく部下の意見に迎合する場合が

「小善」にあたります。一見すると愛情深く、優しい上司に見えますが、このような

態度を続けていると、部下は成長する機会を失い、結果としてその部下や会社全体を

ダメにしてしまうことがあります。これは「小善が大悪に似たり」の典型的な例と

言えるでしょう。

 

仕事における甘えや緩み

 

「まあ、これくらいは良いだろう」という安易な甘えや緩みが、短期的には問題ない

ように見えても、長期的には大きな失敗につながることがあります。

例えば、システムの開発において、小さな要求(小善)に安易に応え続けた結果、シス

テム全体が複雑化してしまい、メンテナンスが困難になる「スパゲッティ状態」を引き

起こすこともこれに該当します。

 

表面的な愛情

 

相手を不幸にしてしまう表面的な愛情も「小善」の一種です。真の愛情とは、相手に

とって本当に良いことは何かを厳しく見極めることにあります。たとえ一時的に相手

から反感を買ったとしても、その人の成長や将来を考えて厳しく指導することは「大

善」であり、時には「非情」に見えることもあります。

 

🌟 「小善は大悪に似たり」の背景

 

この言葉は、元々武田信玄が口にしたという逸話もありますが、稲盛和夫氏が自身の

経営哲学である京セラフィロソフィーで深く解説されたことで、より多くの人に知られ

るようになりました。稲盛氏はこの言葉を通して、人間関係の基本は愛情であるとしつ

つも、それが盲目の愛や溺愛であってはならないと説いています。

 

AIが回答を生成中

AIアシスタント

 

「小善は大悪に似たり」という言葉は、良かれと思ってした行動(小善)が、結果的に

相手を不幸にしてしまうことがある、という考え方です。これは京セラの創業者である

稲盛和夫氏の経営哲学でよく知られるようになった言葉です。

この言葉と対照的な考え方は、「大善は非情に似たり」です。

 

「大善は非情に似たり」

 

厳しい指導も愛情の証

 

「大善は非情に似たり」とは、一見すると冷たく、情がないように見える行動が、実は

相手の成長や長期的な利益を真剣に考える、深い愛情に基づいているという意味です。

 

🌸 具体的な例

 

上司と部下の関係:部下に迎合せず、信念を持って厳しく指導する上司は、部下からは

煙たがられるかもしれません。しかし、長い目で見れば、その厳しい指導が部下を大き

く成長させると考えられます。

 

子育て:子供を甘やかし、何でも与えるのは一見親切に見えますが、結果として子供が

苦労や感謝を知らずに育ってしまう可能性があります。一方、子供のために厳しく育て

ることは、時として非情に見えても、子供の将来を考えた「大善」と言えます。

 

友人関係:借金にルーズな友人に安易にお金を貸すのは「小善」で、友人の借金癖を

直せず、さらに大きな借金を背負わせる結果になりかねません。

時には突き放すような厳しさも、友人の立ち直りを願う「大善」になり得ます。

 

これらの例から、「小善は大悪に似たり」と「大善は非情に似たり」は、目先の優しさ

や善意だけでなく、その行動がもたらす長期的な結果を深く見極めることの重要性を

説いていると言えるでしょう。

 

□ 情緒不安定の原因

 

精神的な原因は、「ストレス」や「不安」が関係しているケースがほとんどです

ショックな出来事や環境の変化、人間関係や仕事など、日常生活を送る中で知らず

知らずのうちにストレスや不安が溜まると、自律神経のバランスが崩れ情緒不安定の

状態になることがあります。2023/02/24

 

「うつ病」

 

□ うつ病の定義は?

 

うつ病とは、悲しみを感じたり、活動に対する興味や喜びが減少したりする症状がその

人の社会生活を困難にするほど強くなり、病気になった状態です。喪失体験などの悲し

い出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合い

に強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。

 

□ うつ病でも仕事はできますか?

 

うつ病の症状が軽度の場合、うつ病になっても仕事に行けることが多いです。初期症状

としては、気分が少し落ち込む、集中力が欠ける、仕事に対する意欲が減少するといった

症状がありますが、ある程度コントロール可能な場合、本人の希望があれば仕事を続け

られます。

 

AIが回答を生成中

AIアシスタント

 

双極性障害(そううつ病)とは、気分が高揚して活動的になる「躁状態」と、気分が

落ち込んで無気力になる「うつ状態」を繰り返す精神疾患のことです。以前は「そう

うつ病」と呼ばれていましたが、現在は「双極性障害」という名称が一般的です。

 

双極性障害の症状

 

双極性障害の大きな特徴は、躁状態とうつ状態という正反対の症状を繰り返す点にあり

ます。これらの状態の間には、症状のない期間があることも特徴です。

 

躁状態の症状

 

躁状態では、以下のような特徴が見られます。

 

・ 気分の高揚:異常にハイテンションになり、気分が晴れて爽快に感じる。

・ 活動性の増加:睡眠時間が非常に短くなっても平気で活動し続けたり、休むこと

     なくしゃべり続けたりする。

・ 自己評価の肥大:自分が偉大な人間だと感じたり、次々にアイデアが浮かんだりする。

・ 衝動的な行動:ギャンブルに多額のお金を使ったり、高額な買い物をして借金を

    してしまったり、上司と激しい口論の末に仕事を辞めてしまうなど、社会的信用や

     財産、職を失うような行動をとることがある。

 

軽躁状態の場合は、躁状態ほど激しくなく、周囲からは「いつもより元気すぎる」程度

に感じられることがあります。本人は調子が良いと感じているため、病気だと自覚しに

くい傾向があります。

 

うつ状態の症状

 

うつ状態では、以下のような特徴が見られます。

 

・ 抑うつ気分:気分が著しく落ち込み、憂鬱になる。

・ 意欲の低下:何に対しても興味が持てなくなり、無気力になる。

・ 活動性の減少:心身ともにエネルギーが枯渇したような状態になる。

・ 身体症状:食欲不振や睡眠障害などが現れることがある。

・ 自己否定:自分を責めたり、悲観的になったり、自殺を考えることもある。

 

双極性障害の原因

 

双極性障害の原因は、遺伝的要因やストレス、脳内の神経伝達物質のバランスの乱れな

どが考えられています。脳内の情報伝達の乱れが、躁状態とうつ状態を繰り返す原因で

はないかと考えられていますが、詳しいメカニズムはまだ完全に解明されていません。

 

双極性障害と「うつ病」の違い

 

双極性障害は、うつ病と混同されがちですが、まったく異なる病気です。うつ病はうつ

状態のみが続く病気ですが、双極性障害はうつ状態に加えて躁状態または軽躁状態を

繰り返す点が大きく異なります。そのため、治療法も異なり、双極性障害の治療目標は、

躁状態とうつ状態の波をコントロールすることにあります。

 

精神を病む

 

精神疾患の原因は一つに限定されるものではなく、複数の要因が重なり合うことで発症

すると考えられています。大きく分けると、遺伝による影響、脳や体の働きによる生物

学的要因、性格やトラウマなどの心理的要因、人間関係や職場環境といった社会的要因

があります。2020/11/11

 


 

この続きは、次回に。

 

2025年10月12日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る